早いもので今年も1月が終わり2月となりました。
低い気温や乾燥した空気がまだまだ続きますが
2月3日は立春であり、暦の上では春を迎えようとしています。
厳しい寒さの中でも元気いっぱいな子どもたちですが、
まだまだインフルエンザをはじめとする感染症に注意しましょう。
手洗いや咳エチケットなど感染症対策はもちろん、
栄養や休養、運動などで元気な体作りができると良いですね。
◆ お知らせ ◆
来月3月は当保育室の登録更新月です。
当保育室では毎年3月に登録更新をしていただいております。
またご利用時、更新から月日が経っている場合にも
更新の声掛けをさせていただいておりますので
ご協力よろしくお願いいたします。
書類はたんぽぽ病児保育室で受け取る事も出来ますが、
ホームページからダウンロードも出来ますのでご利用ください。
▼こちら
http://www.chiaki-kids.com/byouji/image/prereg.pdfご記入いただいた書類は、
お電話の上、当保育室に直接お持ちいただくか
FAX(042-312-3736)でも承っております。
お手数お掛けいたしますが、
お子様がご利用する際にスムーズに入室し
安心して過ごせる環境作りのため
ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
◆ 保育室の様子 ◆
昨年の暮れに引き続き、急性上気道炎・喘息発作、
喘息様気管支炎・胃腸炎でのご利用が多くありました。
また、年が明けて以降インフルエンザが急速に増加しています。
これからさらに空気が乾燥する日が続くと、
インフルエンザA型だけなくB型の流行も考えられます。
高熱や食欲不振で体力が落ち込み気味になるお子様が多いので
回復に向かえるようにベッド上で安静にしたり
静かな遊びで過ごしています。
◆ 看護師からのお話(ノロ・ロタウイルスの特徴) ◆
冬から春先に流行する感染性胃腸炎にノロウイルス・ロタウイルスがあります。
感染後1〜2日後から吐き気・激しい嘔吐・下痢・腹痛
時に白っぽい便と37℃台の発熱が見られ、
ノロウイルスは3日程、ロタウイルスは5〜6日続きます。
水分を取りたがらない、おしっこの量が少ない
または半日以上出ていない、目の周りがくぼんでいる
などの症状が出た場合はすぐの受診をお勧めします。
【対処方法】
玩具や調理器具を塩素系の漂白剤・熱湯で消毒する
食品はしっかり加熱することが予防で重要で、
食事、調理前・オムツ替え後の手洗いは必須です。
嘔吐時は、空腹の訴えがある時もありますが、
すぐの食べ物飲み物の摂取は控え、脱水には十分気を付けながら、
白湯をひと口ずつ時間を空けてあげゆっくりと進めていくと良いです。
食べ物は見えないところにおいてあげたりすると良いでしょう。
以上、保育通信(2月号)でした。
たんぽぽ病児保育室 2025年2月1日発行 編集者(看護師)渡辺いずみ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
★【ちあきこどもクリニック】
診療時間 9:00〜12:30/15:00〜18:30
(木)(日)(祝)休診
http://www.chiaki-kids.com/clinic/ TEL042-349-2012 /FAX042-349-2162
email:info@chiaki-kids.com
-----------------------------------
(併設)
★【たんぽぽ病児保育室】
問合時間 10:00〜17:00
(木)(日)(祝)休室
http://www.chiaki-kids.com/byouji/ TEL. 042-312-3326/FAX. 042-312-3736
email:byouji@chiaki-kidscom
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□